永代供養とは


永代供養とは

永代供養とは 永代供養とは、本来の意味は遠い先の子孫の代まで先祖を供養するという宗教的な意味のことですが、現在は、寺院や霊園などに永代供養料を支払うことで遺骨・位牌まで含めてお墓を家族、親族に代わって管理を依頼し、同時に供養もしてもらうという意味で使用されています。

従来、お墓は家族によって先祖代々から連綿と守られ、将来にわたっても守ることが当然のこととされてきました。しかし、近年、核家族化や少子高齢化の進展、そして未婚者などの増加によってお墓を守りたくても住んでいる場所とお墓の場所との物理的な距離、お墓を絶対的に守るという強い意識の薄れ、そして人的にお墓を守る人が居なくなる、または極端に少なくなって守れなくなってきています。そこで、苦労してお墓を守る必要の無い永代供養墓が注目を集めています。

従来のお墓は、お墓のある土地を購入しているわけではなく、お墓として使用できる「永代使用権」の権利を取得して利用しているだけです。そのため、通常は墓地の管理者に届け出て、管理料を支払い続けなければなりません。もしお墓を守る承継者がいなくなり管理料を支払えなくなるとお墓を使用する権利は消滅することになります。また、お墓の承継者は寺院や霊園によっては、誰でも良いのではなく承継者は特定の親族でなければならない条件が付いている場合があります。従って、永代使用権の利用料が払えなくなる、または寺院や霊園が規定する承継者の条件に合う親族がいなくなるとお墓を承継していくことができなくなります。一方、永代供養墓では、永代にわたる管理料を支払うことでこのような制限や限定がつかないので、承継者を必要とせず、原則いつまでも永代供養が可能になります。

永代供養墓の「永代」の意味

無縁仏になるようなことはなく永代管理、永代供養はされますが、多くの永代供養墓では、個別での永代供養は33回忌、50回忌までなど限定で、その後は遺骨が土に帰るように合祀されるのが一般的です。


永代供養墓の一般的な形態

永代供養墓の一般的な形態 永代供養墓の形態は、いろいろあります。一般的にはお墓は作らないで遺骨や位牌を預けておく小さなロッカーや仏壇がたくさん置かれた場所(納骨堂あるいは納骨棚)が作られています。永代供養墓では、遺骨などが一定期間このように団地、マンションのような場所に個別で置かれますが、一定期間経過後に遺骨は一か所にまとめられて土に帰るように合祀墓へ移されます。永代供養墓によって、最初から遺骨は合祀されることもあります。供養の方法も、永代供養墓によって回数、時期はいろいろあります。永代供養墓の費用も20万円から100万円以上までとさまざまです。

一般のお墓から永代供養墓への遺骨の移動(改葬)手続き

一般のお墓から永代供養墓へ遺骨を移動させる改葬を行う場合、お墓のある市町村役場から「改葬許可申請書」という書類を貰って必要事項を記入しお墓を管理する寺院、霊園に署名・捺印を依頼します。新しく遺骨を祀る寺院・霊園からは使用許可書を貰います。この二つの書類を市町村役場へ提出し改葬許可証を発行して貰い、これを新たな寺院・霊園へ遺骨と共に提出することが必要です。古いお墓にある遺骨の取り出しは墓前で読経して貰い魂を抜く供養を寺院に依頼してから取り出します。

お墓参り代行サービス

お墓のある場所から遠く離れて住むことになって、お墓参りが難しい場合、お墓参りを代行するサービスがあります。単にお墓の状況を確認して写真で報告するだけのサービスからお墓のクリーニング・お墓周りの清掃を行った後、線香、花を供えて依頼者に代わり合掌礼拝するサービスまでいくつかの段階に分かれて料金が設定されています。